インフルエンサー

迫佑樹のスキルハックスの金額は妥当?講座内容や評判をまとめてみた

20代前半という若さでプログラミングスクールや情報商材などで収益をあげ、株式会社スキルハックスを設立し成功を収めている、迫佑樹さんについてまとめていきたいと思います。

プログラミングスクールである「Skill Hacks(スキルハックス)」が話題となっており、その他にも色々な講座を開設し、美容院や進学塾を開講するなど経営者としても今注目されています。

今回は、迫佑樹さんのスキルハックスの中身やどんな人が買ったほうがいいか、価格帯は高いのか、メリットやデメリットはあるのかなどをまとめていきたと思います。

また、口コミやツイッターなどを元に迫佑樹さんの世間からの評判に関しても考察を交えながら検証していきたいと思います。

迫佑樹とはどんな人物?

迫佑樹さんとはどんな人物なのでしょうか?

その辺りをまとめていきたいと思います。

プロフィール

名前:迫佑樹

生年月日:1996年生まれ

大学:立命館大学

会社:2018年に株式会社スキルハックスを設立

YouTubeチャンネル:迫 佑樹 スキルをつけて人生を攻略する

YouTubeチャンネル登録者数:約2万人(2020年7月末現在)

チャンネル総視聴回数:約150万回再生(2020年7月末現在)

Twitter:@yuki_99_s

迫佑樹さんは『株式会社スキルハックス』の代表で、主にプログラミング、ブログ、アプリ開発、WEBデザインやYouTubeなど手広く事業を行っています。

元々エンジニアとして活動されており、その後はエンジニアに関するブログなど発信する側となりスキルハックスというプログラミングや動画編集と言ったIT系ビジネスを指導するスクールを開設されました。

現在はご自身もプログラミングスクールの講師をしています。

今までに教えてこられた人数はなんと3,500人以上とプログラミング業界では20代前半と歳は若いですが知名度がある1人です。

その他には教育事業をメインとしながら情報発信、美容室や学習塾の経営などマルチに活動されているようです。

迫佑樹の『Skill Hacks』スキルハックスの内容とは!

迫佑樹のスキルハックスの内容とはどんな内容なのでしょうか?

スキルハックスでは様々なオンライン講座があるようです。

(1)SkillHacks

Webプログラミングの基礎が学べる講座

(2)BlogHacks

ブログ収益化であったりSEOなどWEBマーケティングについて学ぶ講座

(3)MovieHacks

動画編集であった、YouTuberの投稿の仕方など動画編集が学べる講座

(4)DesignHacks

デザインの基礎からPhotoshop、illustratorなど使い方や稼ぎ方の講座

(5)FrontHacks

HTML/CSS/javaScript/ReactなどのWebサイトやアプリ開発に必要な知識が学べる講座。

(6)HealthHacks

現役整体師によって健康に関する知識や生態に関する知識が学べる講座

(7)AnimationHacks

ホワイトボードアニメーション制作や現役YouTuberによるアニメーション制作などが学べる講座

(8)DietHacks

現役パーソナルとレーナーによる本気で痩せたい方向けの講座

(9)PHPHacks

現役プログラミングコーチから環境構築からPHPを学び最速でPHPエンジニアを目指す講座。

(10)InstagramHacks

現役インスタコンサルタントによるマネタイズと影響力をつける方法を学べる講座

(11)ChineseHacks

現役翻訳家や中国講師が中国語のスキルアップをサポートする講座

(12)YouTubeHacks

YouTuberとして収益化やチャンネル登録者を増やす術を学ぶ講座

これらの他にStudyHacksといって小学生から高校生までを対象とした学習塾も大阪の東淀川区に設置しています。

かなり多くの専門的な分野を学ぶ事ができるようですね。

ただ実態はわかりませんが、分野毎に評価は当然差は出てくると思いますので、優良講座とそうではない講座の見極めは難しいかもしれません。

スキルハックスの費用は高いのか検証してみた

スキルハックスの費用はどれぐらいなのでしょうか?

・SkillHacks 69,800円

・BlogHacks 99,800円

・MovieHacks 69,800円

・DesignHacks 59,800円

・FrontHacks 149,800円

・HealthHacks 39,800円

・AnimationHacks 59,800円

・DietHacks 99,800円

・PHPHacks 69,800円

・InstagramHacks 49,800円

・ChineseHacks 49,800円

・YouTubeHacks 99,800円

各講座の金額は上記のようになっていました。

コンテンツ+サポートという体制の講座内容となっているので、手取り足取り教えて欲しい方には妥当の金額かもしれません!

ただ、Photoshopや動画編集、ダイエットなどに関してはYouTubeである程度有益な情報も多いので、無料でも勉強できます。

またUdemy(ユーデミー)というサイトでは様々な分野の専門的な方が自分の知識やノウハウを販売しているのですが、かなり多く案件もあるのでスキルハックスよりも有益かつリーズナブルなものもある可能性が高いです。

サポートが欲しいわけではなくコンテンツが豊富でガツガツ自発的に学びたい方にとってはもっと安い金額で学ぶ事ができる講座も必ずあると思います。

金額だけではないと思いますが、その他にお金を払ってでも学ぶ価値があるのかどうかについてこれから検証していきたいと思います。

入会するメリットとデメリットについて

スキルハックスに入会するメリットがあるのか、逆にデメリットや入会が向いていない人はどんな人なのかをまとめていきたいと思います。

金額だけではないと思いますが、スキルハックスのコンテンツ内容にお金を払ってでも学ぶ価値があるのかどうかについてこれから検証していきたいと思います。

スキルハックスに入会するメリット

・初心者の方にはサポートもあるので安心

これから専門的な技術を学ぼうとされている方も多いと思いますが、まず初めにぶつかる壁としては『何から学べばいいかもわからない』という点です。

スキルハックスでは『回数無制限LINEでの質問対応』というサポートがある分、まったくの初心者であっても教えてくれる点はメリットの一つとして挙げられるでしょう!

また、一度購入すれば質問し放題との事で、回答のレスポンスも講座によるかもしれませんが、なかなか早くて助かるようです。

・幅広い講座から選択する事ができる。

迫さんのスキルハックスはこれだけ講座が豊富な点はかなりメリットとして挙げられるかと思います。

他社講座などを調べてみると比べるとここまで多くないところがほとんどですね。

また、講座によっては低価格で有益なコンテンツや情報、サポートを受けられる可能性があります。

1人で学ぶのが苦手であったり、誰かとワイワイ学びたい人にはいいですね!

・挫折しにくい工夫がされている。

動画教材に関しては、1本10分〜20分程にまとめられているようで、初心者の方にもわかりやすい構成となっているようです。

長々と専門用語を話している内容だったら、辞めたくなっちゃいますよね、、、

スキルハックスに入会するデメリット

では反対にデメリットはあるのでしょうか?

・スキルハックスの講座以外でもっと安く学べる方法はある。

たくさん講座があるかと思いますが、全てが有益かつ金額相応の内容になっているかというとちょっと怪しいかもしれません。

例えば、プログラミングに関しては、69,800円と約7万円の費用がかかってきます。そこで、もし自主的にガツガツできるのであればオンラインプログラミング学習ツールなどを使えば月額1,000円ぐらいです。

また先ほどもお伝えした通りで、最近はYouTubeなどの無料動画でHow To講座もあるのでサポートが特に必要ない方であれば入会する必要はないかもしれません。

その為、どの知識をどれぐらいのレベルでどうやって学びたいのかというのを初めにしっかり考えておく必要があるという事ですね!

・利用者が多くてサポートがひっ迫する可能性がある。

現在数百人の利用者がいるスキルハックスですが、もし今後利用者が増えるとすると今まで通りのようなサポートが受けれなくなる可能性があるかもしれません。

その為、サポート体制がよくて高額な金額を払った方に関しては残念な結果となりかねないです。

・コンテンツやサービス内容が不透明な講座もある。

色々と講座が開設されていますが、中にはサイトの紹介をみただけでは本質的な部分で何が学べるのかが不透明なものもあるかと思います。

せっかくお金を払ってチャレンジするものですので、そういった講座はしっかり事前に調べた上で入会するのがいいかもしれません!

迫佑樹やスキルハックスの評判は?口コミや体験談

迫佑樹さんやスキルハックスにおける利用者などの評判や口コミをツイッターを中心に色々とまとめてみました。

まとめ

迫佑樹さんのスキルハックスは現在プログラミングスクールのみならず様々なジャンルの専門知識、スキルを学べる講座がある。

価格帯もバラバラで4万円程から約15万円まである。

サポート体制が充実しているようなので、初心者で手取り足取り教えて欲しいタイプの方は優良な講座内容になっている。

逆に、サポートがある程度で自分でも自発的に学べそうな人であればもっと安いコンテンツや情報商材はあるので一概にスキルハックスが安いとは言えない。

講座が豊富な反面、サイトの紹介を見る限り内容が不透明な印象の講座もあるので、なかなか高い金額を払ってまで入会して失敗するリスクは否めないので、しっかりリサーチしてからをオススメする。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です